2007-01-01から1年間の記事一覧

トラックポイントが付いているノートパソコン

H/W

チャイニーズメーカーになってしまったThinkPadからの移行先を探しているんですが、トラックポイントが捨てられない。タッチパネル全盛のご時世、そろそろ、あの何で普及したのかさっぱり分からないデバイスに移動しないといけないのかと思ってたら、DELLが"…

LGA771のCPUファン

H/W

LGA771のバルクCPUを手に入れた場合、間違えなくCPUファンに困ります。 現時点、対応商品として出ているのは、クーラーマスターの奴だけで、こいつが非常に高価(1万程度)な上、オークションは元より、アキバ十探しても在庫がありません。 (唯一、高速電脳が…

CentOS5テンプレート作成の際の注意点

1. "/vz/private/[VEID]/etc/rc.sysinit"内の以下の2箇所をコメントアウト。 #/sbin/start_udev #(> /etc/mtab) &> /dev/null 2. "/vz/private/[VEID]/etc/fstab"の内容を以下のように変更。 devpts /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0 tmpfs /dev/shm tmpf…

CentOS5移行に関する諸注意

1. rhel5カーネルをソースからコンパイルし直せば、Xenを使うことが出来るが…1). srpmファイルを展開し、SPECファイル内のbuildxenを1とする。2). 通常カーネル用のconfig(kernel-2.6.18-[ARCH].config.ovz)は用意されているが、 Xenカーネル用のconfig(kern…

Linuxルーター PPPoE/複数グローバルIPアドレス/unnumbered接続

表題の環境で、Linuxルーターを作成する場合、pppXはIPアドレスを持たず、もう片方のNICにグローバルIPアドレスを付与する形になりますが、これだけだと、ルーターとなっているホスト自身からWANへパケットを飛ばすことが出来ません。 (多分、pppXインターフ…

VMWareToolsは入れた方がいいみたい

注意) VMWareServer/ホストOS-Linux/ゲストOS-Linux しか検証してないです。VMWareToolsの説明を読んでいると、あんまり必要なさそうなイメージを受けますが、アレを入れることによって、使うことの出来るvmxnetはvlanceに比べて、倍以上のパフォーマンスが…

入り組んだモジュール内での警告の追跡

CPANモジュールなど、自分の管理外のモジュールを使っており、 そのモジュールの中で別のモジュールを呼び出している場合などに、 それらのモジュール内で発生した警告を元に、自分のコードの何が悪いのかまで追うのが面倒です。例えば、以下のような場合で…

DRBDによるNFSサーバーのfailover

CentOS4系で確認。 nfsサービスやrpc関連が自動起動しないようにしておくこと。 1. "/var/lib/nfs"以下のファイルを何らかの形で同期する。 2. 稼動ノードがダウンの検知をトリガに以下の動作を行う仕組みを入れておく。(ex. heatbeat/keepalived...) 2-1. …

Open iSCSI 2.X + EMC AXシリーズ

かなりの勢いではまった。iSCSIのRFCは読んでいないので、iSCSIとしての仕様なのか、AXの仕様なのか、OpeniSCSIイニシエーターの仕様なのか、なんともいえないけど、active-backup以外のモードは使わない方が無難みたい。特に自分がチェックしたbalance-tlb…

カーネルを変えたら、login周りがおかしくなった場合

とりあえず、devptsをmountしているかどうか確認。具体的には、fstabに以下のような行があればOK。 none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0自分の経験上では、2.6.9〜2.6.18test系はfstab内にdevptsがなくても、動作していた記憶があります。 (少なくとも…

VE in NFSの問題

2.6.18系から、VE内からNFSサーバーをmount出来るようになって便利なんですが、 バグか仕様か分かりませんが、mountした状態では、VEのsuspendが失敗するようです。 当然、vzmigrateもsuspendを使っているので失敗します。(2.6.18-ovz028stab031.1で確認。)

カーネル再構築手順備忘録

# rpm -ihv kernel-2.6.18-ovz028stab031.1.src.rpm # cd /usr/src/redhat/SPECS # rpmbuild -bp kernel-ovz.spec # cd /usr/src/redhat/BUILD/kernel-2.6.18/linux-2.6.18 # zcat /proc/config.gz > .config # make menuconfig # cp .config /usr/src/redha…

vzmigrateの簡単な実行手順

前提条件として、移動先ホストにrootアカウントでSSHの公開鍵認証を使い、ログインできる設定の必要がある。 1. 移動元ホストで秘密鍵と公開鍵を作る。 # ssh-keygen -t dsa ※ 秘密鍵へのアクセス用のパスフレーズが求められるので、適切なものを。 2. 移動…

vethをvzmigrate(online)実行時に自動的にbridgeから抜く

1. 過去の日記に書いた"vethをVE起動時に自動的にブリッジへ"のパッチを使っている前提で。2. "/usr/sbin/vzmigrate"に以下のパッチをあてる。→ デバッグなどを全部1にしているがその辺りはお好みで。3. 後は普通にvzmigrateを実行すればOK。 --- vzmigrate.…

DELL IPMI

H/W

DELLのIPMI管理用IPアドレスは、起動時のBIOS(BMC)で設定できるのはマニュアルにあるけど、そのIPアドレス宛に、PE2950/PE860世代はpingが通り、それ以前の世代では、pingが通らない。IPアドレスがちゃんと設定されているかどうかを、ipmitool辺りでチェック…

DRBD-8.0.X + LVM2

OpenVZカーネル、2.6.18-ovz028stab027にアップグレード後、DRBDが動作しない。 仮想デバイス/dev/drbd0が作成されておらず、その旨のエラーが出るため、手動で作成したりしたが、改善しなかった。 嵌まりかけたところで、dmesgをよくよく見てみると、当該カ…

vethをVE起動時に自動的にブリッジへ

1. "/usr/sbin/vznetcfg"に以下のパッチをあてる。 --- vznetcfg.org 2007-05-09 00:34:41.000000000 +0900 +++ vznetcfg 2007-05-07 11:59:15.000000000 +0900 @@ -26,10 +26,25 @@ function init_veth() { - local dev=$1 + local dev=$1 - /sbin/ifconfig…

veth使用時のvzmigrate(online)について

これを成功させるには、以下の3点に気をつける必要がある。 1. kernelのバージョン。2.6.18-ovz028stab023以下は軒並み失敗。2.6.18-ovz028stab027は成功。 → http://openvz.org/pipermail/users/2007-March/000655.html これと同じ問題が発生する。 2. VE起…

Cygwin flock

Cygwinでは、flockの排他ロック待ちの状態だと、一切のシグナルを受け付けなくなる。 (Windowsのタスクマネージャー上からは殺せる。) あまりよくないなぁ…。

例外発生時の自動リトライ

Perlのtry/catch風構文はError.pmを使うのが普通だけど、 例外発生時には、コードリファレンス部分を何度か試行し直してから、 それでも駄目だった場合に、例外として扱いたいという希望から、Error.pmもどきを再生産。 似たようなモジュールがCPANにあって…